歯槽膿漏、歯周病は病気ですから、審査診断がとても重要です。
そのためにはきちんとした検査が必要です。
検査には、歯周ポケットの検査、プラーク(歯垢)付着検査、歯の動きの検査、歯周ポケットからの出血の検査、位相差顕微鏡による細菌の検査等があります。
この結果をもとに、これからの治療方針が立てられますので、検査は大変重要になります。
1.歯周ポケットの検査 |
歯槽膿漏、歯周病になると、歯と歯肉の間に溝(歯周ポケット)ができます。ポケットですから細菌が貯まる場所が出来てしまうのです。歯槽膿漏、歯周病の細菌は酸素を嫌いますので、この歯周ポケットがあるとドンドン増殖します。この検査はプローブと呼ばれる器具で計測します。
2.プラーク(歯垢)付着検査 |
歯槽膿漏、歯周病の原因はこのプラーク、歯垢なのですが、このプラークは色が白いので一見付いているのか?どうかわかりにくいのです。そのため、染め出し液と言って、赤や青色にプラークを染めだして検査します。歯と歯の間や歯と歯肉の間に残りやすいです。
3.歯の動きの検査 |
歯槽膿漏、歯周病が進行して歯を支える骨が溶けてしまうと、歯の動きが始まります。その動きを調べるのが、この検査です。通常はピンセットで歯を動かして調べます。左右前後ならまだしも、上下に動き出すと治療が困難と言えます。
4.歯周ポケットからの出血の検査 |
歯周ポケットの検査の時の、歯肉からの出血チェックをチェックします。この出血は歯周ポケットの炎症の証拠です。出血があると、今活動している場所と診断します。
また、歯と歯との離間測定や付着歯肉の幅も同時に調べます。
5.位相差顕微鏡による細菌の検査 |
歯槽膿漏、歯周病は細菌が感染して起こる病気ですから、位相差顕微鏡を使って細菌検査を行う場合もあります。この顕微鏡を使えば、生きたままのお口の中の細菌を自分の目で確かめる事ができます。スピロヘータや運動性の桿菌が多ければ、要注意です。歯槽膿漏、歯周病の治療がうまくゆけば、この顕微鏡で見られる細菌層に変化が現れます。